11月2~3日、天童市で県新人戦が行われました。
団体戦は何とか優勝、個人戦もベスト4独占することができました。
個人戦の~ベスト4は東北インドア大会の個人戦にも出場できます。
団体戦
1位 羽黒(7年連続10回目)
2位 山形中央
3位 酒田西
3位 創学館
個人戦
1位 斎須・田代ペア(2年)
2位 須田・白幡ペア(1年)
3位 塚田・小平ペア(2年)
3位 佐藤優・田村ペア(1年)
他にベスト8に1ペア入りました。
11月16日~17日に岐阜県各務原スポーツ広場テニスコートで清流カップが行われました。初参加です。リーグ戦から接戦でしたが何とか優勝しました。
1位 羽黒高校(初優勝)
2位 能登高校
3位 東北高校
3位 健大高崎
課題が多く見つかりました。今後の練習でその課題を埋め、全国で勝てる力を身につけていきたい。これから後期中間テスト、語学研修(修学旅行:アメリカロサンゼルス)などあり、毎年調整が難しいいのですが何とか県インドア大会を抜け、東北インドア大会に駒を進めいと思います。
2019年11月22日金曜日
2019年10月31日木曜日
国体、東北私学 結果
国体
10月1日~2日茨城県北茨木市磯原テニスコートで国体が行われました。結果は群馬県と対戦し初戦敗退。国体は7年連続出場。東京国体1位をはじめ、しばらく入賞していたので、今回の初戦敗退は残念です。また、一から練習し次に向かっていくしかありません。
東北私立高等学校ソフトテニス大会
10月26日(土)~27日(日)に福島市あづまテニスコートで東北私立高等学校ソフトテニス大会が行われました。
個人結果
1位 斎須・田代(2年)
3位 須田・白幡(1年)
団体結果
2位
上位2チームが全国私立高等学校ソフトテニス大会への出場権を得ることができます。
選抜出場をきめても出場権を獲得できます。
個人戦はベスト8に入賞したペアのうち各学校2ペアが出場できます。選抜出場を決めると3ペアが出場できます。
10月1日~2日茨城県北茨木市磯原テニスコートで国体が行われました。結果は群馬県と対戦し初戦敗退。国体は7年連続出場。東京国体1位をはじめ、しばらく入賞していたので、今回の初戦敗退は残念です。また、一から練習し次に向かっていくしかありません。
東北私立高等学校ソフトテニス大会
10月26日(土)~27日(日)に福島市あづまテニスコートで東北私立高等学校ソフトテニス大会が行われました。
個人結果
1位 斎須・田代(2年)
3位 須田・白幡(1年)
団体結果
2位
上位2チームが全国私立高等学校ソフトテニス大会への出場権を得ることができます。
選抜出場をきめても出場権を獲得できます。
個人戦はベスト8に入賞したペアのうち各学校2ペアが出場できます。選抜出場を決めると3ペアが出場できます。
2019年9月18日水曜日
地区新人戦、県私学大会 結果
9月14~15日に小真木原テニスコートで地区新人戦が行われました。
団体戦 1位
個人戦 1位 斎須・田代ペア
2位 須田・白幡ペア
3位 佐藤・田村ペア
3位 小山内・渡邉ペア
県新人戦には全8ペアが出場します。県新人戦は11月2~3日県総合運動公園テニスコート(天童)で行われます。
9月16日に県総合運動公園テニスコート(天童)で県私学ソフトテニス大会が行われました。
団体戦 免除(国体メンバーに6人入っているため)
個人戦 2位 松本・丸山ペア
3位 小平・塚田ペア
3位 小山内・渡邉ペア
東北私学大会には7ペア出場できます。10月26~27日福島県吾妻運動公園テニスコートで行われます。
2019年8月27日火曜日
国体出場権獲得 ミニ国:1位通過
8月24日(土)~25日(日)に会津総合運動公園テニスコートで東北総合体育大会ソフトテニス競技が行われました。結果は5戦全勝で1位。ファイナルが何回もありましたが結果として全ての対戦で3-0で勝利しました。今年は6県中3県が本国体に出場できます。
今年は北茨城で国体が行われます。少年男女は10月1~2日です。監督はミニ国体同様に二郷先生。コーチは未定です。男女とも上位入賞目指してがんばって欲しいものです。応援よろしくお願い致します。
今年は北茨城で国体が行われます。少年男女は10月1~2日です。監督はミニ国体同様に二郷先生。コーチは未定です。男女とも上位入賞目指してがんばって欲しいものです。応援よろしくお願い致します。
2019年8月2日金曜日
インターハイ 団体5位
インターハイは宮崎市生目の杜テニスコートにおいて7月26日~27日に個人戦、7月28日に団体戦が行われました。団体戦は7回目の出場、個人戦は今回は7ペアの出場です。インターハイで団体または個人でベスト8入ると次年度の個人戦は8ペアがインターハイに出場できます。来年の山形県は個人8ペアです。
個人戦
ベスト32 澤田・荒木ペア
ベスト64 小平・塚田ペア
3回戦敗退 須田・田村ペア
大越・池田ペア
松本・佐藤ペア
2回戦敗退 斎須・田代ペア
小山内・山口ペア
団体戦:ベスト8入賞
2回戦 対北越高校(新潟県)3-0で勝利
3回戦 対高崎商業(群馬県)2-1で勝利
4回戦 対木更津総合(千葉県)0-2で敗退:準々決勝
今回のチームは澤田・荒木ペア、斎須・田代ペアの2ペアに1年生4名をメンバーに入れ臨みました。木更津総合高校では第1対戦では澤田・荒木ペアが敗退し、第2対戦では須田・白幡ペアがマッチポイントを2度握ったのですが惜敗、第3試合の斎須・田代ペアは3-2でリードしていました。
これからは8月のミニ国体、10月の本国体・天皇杯と大会が続きます。全国レベルでの上位入賞目指して頑張ってもらいたいです。
2019年7月18日木曜日
県国体、天皇杯県予選
7月6日(土)に国体県予選、7日(日)に最終選考会、7月15日(月)に天皇杯県予選が行われました。
国体県予選
澤田・荒木ペア(東北大会個人優勝で県代表決定のため不参加)
1位 斎須・田代ペア
2位 佐藤・白幡ペア
3位 塚田・小平ペア
天皇杯県予選
1位 澤田・荒木ペア
2位 丸山・田中ペア(丸山さんは羽黒高校の外部コーチ)
3位 斎須・田代ペア
※ 天皇杯の出場権は上位3ペア
3位 塚田・小平ペア
ミニ国体は8月24日~25日会津総合運動公園テニスコートで行われます。今年は東北ブロックから3県が本国体に出場できます。
天皇杯は10月18日~20日北上総合運動公園テニスコートで行われます。東北ブロックで大会が開催されますので、東北6県はプラス1で3ペアの出場権があります。
国体県予選
澤田・荒木ペア(東北大会個人優勝で県代表決定のため不参加)
1位 斎須・田代ペア
2位 佐藤・白幡ペア
3位 塚田・小平ペア
天皇杯県予選
1位 澤田・荒木ペア
2位 丸山・田中ペア(丸山さんは羽黒高校の外部コーチ)
3位 斎須・田代ペア
※ 天皇杯の出場権は上位3ペア
3位 塚田・小平ペア
ミニ国体は8月24日~25日会津総合運動公園テニスコートで行われます。今年は東北ブロックから3県が本国体に出場できます。
天皇杯は10月18日~20日北上総合運動公園テニスコートで行われます。東北ブロックで大会が開催されますので、東北6県はプラス1で3ペアの出場権があります。
2019年6月19日水曜日
東北大会 団体2位 個人1位、2位
東北高等学校ソフトテニス選手権大会が新青森県総合運動公園テニスコートで6月15日(土)~16日(日)に行われました。テスト期間でもあるため練習時間を多少削り、その中での大会となりました。
予選リーグ
東北生分大高(宮城)③ー0 で勝ち
盛岡工(岩手) ③ー0 で勝ち
田村(福島) ②ー1 で勝ち
準決勝
秋田北鷹(秋田) ②ー1 で勝ち
決勝
東北(宮城) ②-1 で敗退
澤田・荒木ペアが勝ち、3番勝負で斎須・田代ペアがファイナルでマッチポイントを握るところまで入ったのですが敗退。後1本がなかなか取れない。そこが大変なところです。インターハイまでは接戦を乗り越えられる力をつけたいと思います。男女とも接戦でどちらが勝つかわからない試合でした。
個人
1位 澤田・荒木ペア
2位 斎須・田代ペア
2019年6月2日日曜日
団体優勝、個人IH7ペア!
酒田光ヶ丘テニスコートで6月31日(金)~6月2日(日)県高等学校総合体育大会ソフトテニス競技(インターハイ県予選)が行われました。今年は7月26日(金)~7月28日(日)に宮崎県宮崎市生目の杜テニスコートで全国高等学校総合体育大会ソフトテニス競技(インターハイ)が行われます。
個人
1位 澤田 (3年)・荒木(3年)ペア(インターハイ)
2位 斎須 (2年)・田代(2年)ペア(インターハイ)
3位 塚田 (2年)・小平(2年)ペア(インターハイ)
5位 須田 (1年)・田村(1年)ペア(インターハイ)
5位 大越 (3年)・池田(3年)ペア(インターハイ)
5位 小山内(1年)・山口(3年)ペア(インターハイ)
5位 松本 (1年)・佐藤(2年)ペア(インターハイ)
※澤田・荒木ペアは県春季大会でも優勝しており2冠です。8ペアのうち、7ペア出場す
るのは過去最高のペア数です。前年のIHで団体または個人でベスト8~に入ると個人戦
出場枠が6ペアから8ペアに増えます。
※3年生が5人と少ない学年でしたが、全員インターハイに出場を決めました!
るのは過去最高のペア数です。前年のIHで団体または個人でベスト8~に入ると個人戦
出場枠が6ペアから8ペアに増えます。
※3年生が5人と少ない学年でしたが、全員インターハイに出場を決めました!
団体
2回戦 対上山明新館 ③-0 で勝ち
3回戦 対山形南高校 ②-1 で勝ち
準々決勝 対興譲館高校 ②-0 で勝ち
準決勝 対酒田南高校 ②-0 で勝ち
決勝 対山形中央 ②-0 で勝ち
※3年連続7回目の優勝となります。インターハイは2年前12回のマッチポイントをし
のいで優勝、昨年は準優勝しています。今年も優勝目指して頑張ります!
2019年4月22日月曜日
ハイジャパ県予選 ダブルス優勝:澤田・荒木 シングルス:斎須
4月20日~21日、酒田市光ヶ丘テニスコートで県春季ソフトテニス選手権大会が行われました。優勝ペアだけが6月のハイスクール・ジャパンカップの出場権が得られます。
優勝 澤田(3年)・荒木(3年)ペア
ベスト8に合計6ペア入りました。
4月27日(土)ハイジャパのシングルス予選が新庄市東山テニスコートで行われました。
優勝 斎須(2年)
2位 田代(2年)
優勝の斎須がハイジャパの出場権を獲得しました。1年生の中で、3位に入ったり、優勝ペアにファイナル敗退したり、力のあるところを見せました。
優勝 澤田(3年)・荒木(3年)ペア
ベスト8に合計6ペア入りました。
4月27日(土)ハイジャパのシングルス予選が新庄市東山テニスコートで行われました。
優勝 斎須(2年)
2位 田代(2年)
優勝の斎須がハイジャパの出場権を獲得しました。1年生の中で、3位に入ったり、優勝ペアにファイナル敗退したり、力のあるところを見せました。
2019年4月15日月曜日
第1回 スプリングカップ 1・2・3位
4月13日(土)小真木原テニスコートで昨年までNHK杯だった大会を第1回スプリングカップと名前を変えて開催されました。田川地区・飽海地区・最上地区の選手が参加しました。
羽黒高校は1・2年生6ペアが出場しました。
1位 佐藤(1)・白幡(1)ペア
2位 須田(1)・田村(1)ペア
3位 松本(1)・小山内(1)ペア
来週は県春季大会もあるので、今回の高校での大会経験を生かしてもらいたいです。
2019年4月3日水曜日
全国選抜大会 3位
2019年3月20日水曜日
全日本私立高等学校選抜ソフトテニス大会 団体2位
2019年2月12日火曜日
アゼリアカップ 第3位
2月9日~10日、香川県高松市総合体育館において「高松アゼリアカップ高校選抜ソフトテニス国際大会」が行われました。
全国から選抜の出場権を持つチームと台湾チーム、大韓民国チームを含む18チームが出場しました。東北からは東北インドア大会での優勝チームだけが参加できます。ただし、今年度は昨年度のアゼリアカップで羽黒高校が優勝したため別枠で羽黒高校が出場できるため東北から2チームが出場しました。
2回戦 対市立尼崎(兵庫県)③ー0 で勝ち
準々決勝 対岡崎城西(愛知県)②ー1 で勝ち
準決勝 対尽誠学園(香川県)1-② で敗退
結果 : 3位
2年生3人、1年生3人で臨んだ大会。スマッシュミスが目立ち大事なポイントでの精度が低かった。他にも課題が多く見つかり、選抜に向けて貴重な経験をすることができました。
※結果として尽誠学園高校が優勝しました。大会全体としては体調不良の選手が多く、選
手変更が多かったようにも思います。ちなみに高田商業はメンバー8人中5人(?)が
選手変更していたようです。

全国から選抜の出場権を持つチームと台湾チーム、大韓民国チームを含む18チームが出場しました。東北からは東北インドア大会での優勝チームだけが参加できます。ただし、今年度は昨年度のアゼリアカップで羽黒高校が優勝したため別枠で羽黒高校が出場できるため東北から2チームが出場しました。
2回戦 対市立尼崎(兵庫県)③ー0 で勝ち
準々決勝 対岡崎城西(愛知県)②ー1 で勝ち
準決勝 対尽誠学園(香川県)1-② で敗退
結果 : 3位
2年生3人、1年生3人で臨んだ大会。スマッシュミスが目立ち大事なポイントでの精度が低かった。他にも課題が多く見つかり、選抜に向けて貴重な経験をすることができました。
※結果として尽誠学園高校が優勝しました。大会全体としては体調不良の選手が多く、選
手変更が多かったようにも思います。ちなみに高田商業はメンバー8人中5人(?)が
選手変更していたようです。
2019年1月20日日曜日
東北インドア大会 団体3連覇 個人1・2・3位
東北高等学校インドアソフトテニス大会が秋田県由利本荘総合防災公演ナイスアリーナで行われました。1月18日(金)に個人戦、19日(土)に団体戦予選リーグ、20日(日)に団体戦決勝トーナメントという日程でした。
山形県は県新人戦の個人戦ベスト4が東北インドア大会に出場できます。羽黒高校は3ペア出場しました。結果3ペアとも入賞しました。
個人戦
優勝 澤田・荒木ペア
準優勝 大越・佐藤ペア
3位 斎須・田代ペア
団体戦
予選リーグ
1対戦目 対大曲工業 (秋田) ③-0 で勝ち
2対戦目 対聖ウルスラ学院(宮城) ③-1 で勝ち
準決勝 対 田村(福島) ②-0 で勝ち
決勝 対 東北(宮城) ②-0 で勝ち
団体戦では、結果として誰も負けることなく優勝しました。今回で団体戦3連覇、個人戦は初優勝です。2月のアゼリアカップ、3月の選抜大会に出場できます。

山形県は県新人戦の個人戦ベスト4が東北インドア大会に出場できます。羽黒高校は3ペア出場しました。結果3ペアとも入賞しました。
個人戦
優勝 澤田・荒木ペア
準優勝 大越・佐藤ペア
3位 斎須・田代ペア
団体戦
予選リーグ
1対戦目 対大曲工業 (秋田) ③-0 で勝ち
2対戦目 対聖ウルスラ学院(宮城) ③-1 で勝ち
準決勝 対 田村(福島) ②-0 で勝ち
決勝 対 東北(宮城) ②-0 で勝ち
団体戦では、結果として誰も負けることなく優勝しました。今回で団体戦3連覇、個人戦は初優勝です。2月のアゼリアカップ、3月の選抜大会に出場できます。
登録:
投稿 (Atom)